コンピューターで創り出す、まるで現実と錯覚するような仮想空間・VR(バーチャルリアリティ)。

2016年はVR元年と呼ばれ、ヘッドマウントディスプレイ(以下、HMD)「Oculus Rift(オキュラスリフト)」「HTC Vive」の発売、人気ゲーム機からも「PlayStation VR」が登場するなど、一般のユーザーにも比較的手軽にVRを楽しむ環境が広がりつつあります。我々portfolio編集部でもその動きをお伝えすべく、VRにまつわる情報を収集し続けています。

“VR元年”半年経過!今さら聞けないVRの基礎知識
PlayStation VRやOculus Rift、HTC Viveなど高品質なVR体験ができるおすすめヘッドマウントディスプレイ
amana tech night vol.6 『盛り上がってる!?「VR元年」中間決算』開催レポート

そんな中今回お邪魔したのは、FUJITSU Digital Transformation Center。富士通がデジタル革新に向けた共創ワークショップ空間として開設した施設です。ここでは顧客が抱える問題を解決するべく、様々な最新の技術が集結していて、そのテクノロジーやデザインを実際に体験することができます。※要問い合わせ・予約

IMG_0687

こちらで取材班は富士通が誇る最先端テクノロジーを見せていただいたのですが、実はこれからご紹介するソリューション、HMDを使わずにVRを体験することができるんです。立体視に革新をもたらすそのVR技術とは一体どのようなものなのでしょうか。

 

 

まるで、そこにあるように見える驚きと感動―VRディスプレイzSpace(ズィースペース)

立体視に必要なのは、通常のデスクトップパソコンのモニターと同じぐらいの大きさ、23.6インチのディスプレイと、専用のメガネだけ。

ディスプレイに向かってメガネをかけると、ディスプレイに設置されているカメラと赤外線がメガネを認識して追尾し、モニターに映っている画面を立体に見せてくれます。もちろん覗き込んで見ることも可能です。画面から飛び出す…という表現よりも、自然に目の前に現れるように映してくれているような印象を受けました。

IMG_0637

ディスプレイ上部にあるトラッキングカメラの追尾と赤外線の照射により、メガネの位置を認識

IMG_0620

銀色の部分で赤外線を受信。これが立体視をより自然に実現できる秘密です。

 

そしてこのzSpaceは、スタイラスペンを使用することで画面の中にある対象物を動かすことも可能です。有線で本体と繋がれているこのスタイラスペンにはボタンが複数ついており、また中にはジャイロが入っていて手の角度なども検知できるため、直感的に操作できるのが大きな特徴です。立体視するだけでなく対象物を直感的に操作できることにより、教育や医療など様々なジャンルでの活用が期待されます。事例としてご紹介いただいたものの中から特に筆者が気になったものをご紹介いたします。

IMG_0618

スタイラスペン。有線で本体と繋がれています。

 


 

事例1:エネルギー会社 作業員向けシミュレーショントレーニング

私たちの生活には欠かせないライフライン、エネルギー。多くの家庭に導入され、取り付け・検査・点検など、全国で多くの作業員の皆さんが日々作業をしています。その作業に関して学ぶ研修では、分厚いマニュアルに操作方法がまとめられ、平面に描かれた機器のパーツを一生懸命頭の中で立体にイメージを変換しながら……と、避けては通れませんが、骨の折れる研修です。また、研修では場所や時間も限られていたり、グループで研修を行う場合など、一人ひとりの習熟度が見えにくいのも課題と言われています。

それらの課題を解決してくれるのがこのzSpace。

使う工具を選択し、スタイラスペンで実際に設置すべき場所をなぞり、ボタンを駆使しながら作業していきます。実際に使う機器の3Dデータが入っているので、よりリアルに構造や操作手順を理解しやすい流れになっています。また、間違えた場合はアラートも出るようになっており、正しい順番で確実に作業できるようになっています。VRの良いところは、本番と違い、何度でも失敗できるところ。労災などのリスクを気にせずの練習ができるので、実際に作業を行う前に、何をしていいのか、何はしてはいけないのか本質を理解できるのが大きな利点です。

また、zSpaceさえあれば場所や時間を選ばず、会社側も受講者側も、習熟度を"見える化"することができる点も特徴です。

IMG_0619

ペンを使って対象物を動かすことで、より本物をイメージしやすくなります。

 

事例2:これが未来のECサイトに? 擬似試着シミュレーション

本に家電、雑貨、服に至るまで、なんでもネットで買えてしまう昨今。しかし届いた商品を見て「あれ…思ったのと違った…」とネットでの買い物を後悔してしまった経験をもっている方は少なくないはず。そんな実物とのギャップを、このzSpaceが埋めてくれるかもしれません。

今回のデモで見せていただいたのは、腕時計。文字盤・フレーム・材質・ベルトなどが数種類用意されており、それぞれ組み合わせて立体的にその商品を見ることができるんです。全体のバランスを立体的に確認できるのはもちろんのこと、360°回転させて見ることも、拡大して詳細部分を見ることもできるため、文字盤の裏に記されている細かな文字までもしっかり確認してから購入を決断することができます。また、写真ではなかなか伝わらないのですがメガネをつけていればもちろん腕時計は画面より飛び出て見えています。ということは、ディスプレイの前に腕をかざせば、擬似試着も可能。自分の肌の色合いや腕の細さと合わなかった…なんてこともなくなります。

VRに対応したブラウザも登場し始め、より技術が進めば、今私たちが利用しているECサイトの常識が大きく変わる日ももしかするとそう遠くはないかもしれません。

蟇悟」ォ騾喀IMG_0640

腕時計の文字盤・フレーム・バンドなどを好みの色・材質に換えることができます。

IMG_0642

このように360°回転させたり、拡大することが可能。実物でも、こんなに拡大して部品を見ることはない…?

 


 

VRの課題1:複数人で立体視体験も可能

ここまでご覧頂いた写真のように、メガネをしていない状態ですと、画面に表示されているものは全て重なって見えてしまいます。通常の3Dメガネのように、メガネを装着していないと立体視することはできません。VRには、HMDなどVRを見るための装置がなければ立体視できず、説明する際などに第三者に同じ映像を見せることができないという課題がありました。zSpaceは見事にその課題を解消。カメラでディスプレイを捉え、スクリーンなど多くの人に可視化できる状態で立体的に投影することを可能にしました。

あくまで対象物を掴んだり視点を動かせるのはzSpaceを操作している人のみですが、これにより、人数分のディスプレイやメガネを用意する必要がなくなり、同じ画面を見ながら対象物を操作したり説明できるため、会議や教育の場などでの活躍が期待できるということです。

蟇悟」ォ騾喀IMG_0684

このカメラで画面を捉え、スクリーンなどに立体視投影します。

蟇悟」ォ騾喀IMG_0612このように、会議や授業などで同じ映像を確認することが可能です。

 

VRの課題2:酔いづらいので長時間装着が可能

HMDの悩みとして、長時間つけていると画面に酔ってしまうという傾向がありました。近年は研究が進み改善がされてきたものの、長時間の使用は避けた方がよいと言えるでしょう。このzSpaceは、キビキビと動作するため酔いにくく実用的な利用が可能で、またHMDのように完全に視界を覆わないため自然なコミュニケーションが取りやすいということです。

HMDは、交互にパラパラ漫画を流すように左右のレンズが高速に開閉し、画像の切り替え箇所が多いため、目への負担が大きいと言われています。一方、zSpaceで採用しているメガネは、青赤の3Dメガネのように画像の切り替え箇所が少ないため、長時間の装着でも比較的疲れにくいということです。

 

教育や医療だけでなく、買い物など我々の生活自体をも変えてしまうかもしれない"立体視テクノロジー"。5年後、10年後、我々の仕事の仕方もこれらのテクノロジーによって変わっていくのかもしれません。

 

取材協力:富士通株式会社