今、活躍中のクリエイターに学ぶ、「これからのキャリアの築き方 The new generations vol.1」近年、クリエイターたちを取り巻く環境は大きく変わり、働き方も多様化しています。特に2017年は、UIUXやユーザ体験型が非常に注目されています。
顧客が求めるものに対して、「次世代のデザイナーに必要とされるものはなんだろうか?」という疑問に答えるべく、最前線で活躍しているアーティストやデザイナーが集い、感じたこと、向き合っていることなどをサロン形式で語る新しい試み「The new generations」。記念すべき第1回目は、最前線でご活躍しているデザイナーを招き、トークセッションを行いました。
パネラープロフィール
株式会社スタンダード/デザイナー
吉竹 遼(Ryo Yoshitake)
株式会社シロク/デザイナー
佃 宏敏(Hirotoshi Tsukuda)
株式会社ディー・エヌ・エー/デザイナー
竹尾 太一郎(Taichiro Takeo)
モデレータープロフィール
株式会社シロク/CCO
石山 貴広(Takahiro Ishiyama)
クリエイターにとってのキャリアとは?
石山:これからキャリアアップを図りたい人、自分のキャリアをより良くしていきたいと考えている方々に、パネラーの体験や感じていることを聞いていただき、今後のお役に立てていただければと思います。
石山:まず、簡単にお仕事について聞いていきましょう。佃さん(株式会社シロク)はどういったお仕事をされていますか?
佃:シロクでは、スマートフォン等の次世代端末を利用した各種情報提供サービスの企画、や制作、運営を行っています。その中で私は広告事業をメインに業務を行っています。デザイナーではありますが、ただバナーを作るといった単純な制作だけではなく、実際に広告の管理画面に入り、PDCAを回しながら広告の改善や運用まで受け持っています。
石山:吉竹さんには、現在の会社(株式会社スタンダート)ではどのようなお仕事をされていますか?
吉竹:弊社は、スマートフォンアプリやWebを活用した新規事業の立ち上げ支援、既存サービスの改善等、UXデザインを軸としたサービスを提供しています。
ユーザの抱えている課題から価値を定義し、理想デザインを設計するだけでなく、ビジネスとしても成立するための仕組みをデザインすることで、事業の成長と未来を豊かにするサービスを行っています。
石山:そういった課題を持っている企業は最近増えているように思いますが、実際に問い合わせは多いですか?
吉竹:一気にたくさんといった感じではないのですが、コンスタントにお問い合わせはいただいています。また、会社メンバーの知り合いからの相談は非常に多いですね。
石山:竹尾さんは「ロボネコヤマト」のようなキャッチ―なお仕事されていますが、お仕事の反響ってどうですか?
竹尾:「ロボネコヤマト」自体がどれほど認知されているのかやっている側としてはよくわかってなかったりします。でも親から「あのロゴ見たよ!」と連絡を受けたりしたので、親にも伝わる仕事ができた!という実感はありました。神奈川の藤沢市で限定的に行っているのでそのエリアに住んでクロネコメンバーズの加入者でないとわからないんです。私も住んでいないので実際には見たことなかったりします(笑)
https://www.roboneko-yamato.com/
石山:吉竹さんは、このようなリアルなお仕事はされていますか?
吉竹:会社としてはちょくちょくそういったお話を受けたりはするのですが、僕自身で受けている仕事は少ないですね。基本的にはアプリケーションがメインとなります。
石山:DeNAは デジタル会社のイメージがかなり強いのですが、なぜリアルなビジネスをやろうとしているのですか?
竹尾:おそらくの話ですが、私がいるマーケティング事業部では、大まかに説明すると自社のサービスを広告で売っていく事業を行っています。その中でもプロモーションの中心はゲームです。
しかしながら、スマホゲームもこれ以上グロースしていくとはなかなか考えられないので、会社の方針として「いろんな施策を打つ」といったことが大事になってきます。AIもそうですが、「大当たりさせる為」に施策を打っている印象です。デジタル1本では頭打ちになるところも出てくるので、市場の大きいところを狙っているのではないでしょうか。
石山:そういった内容は「未知の領域」だとおもうのですが、どのように仕事を進めていますか?
竹尾:確かに同業他社がたくさんある場合、ある程度目安みたいなものが出てきますが、ロボネコヤマトのような「自動運転のブランディング」となってくると、どうしたらいいのか全く分からない状態からのスタートとなります。自動運転技術がまだ浸透していない中でブランディングをしていくことになるので、事業部との綿密な打ち合わせを行い進めていくことになります。今回当社がとった行動は「とにかく安全で便利なもの」としてブランディングを行っていき、後は手探りでキャンペーンを打っている感じです。ロボネコヤマトも最終的には自動運転だけで荷物が運ばれることを目指しています。
石山:話は変わりますが、吉竹さんはSTANDARDへ行こうと思ったきっかけってありますか?
吉竹:実はそんなに大きな理由ではないのです。僕は入社するまで会社のことをほとんど知らず、イベントでたまたま会った社長の鈴木に転職活動の話をしたらそのまま(笑)その時に、働いている場所が楽しそう、面白そうと感じました。
石山:じゃあ定性的に面白そうだったからというのと、キャリア的な観点がマッチしていたのですかね?
吉竹:そうですね、今後やりたかったことと、STANDARDがこれからやろうとしていることがマッチしたのが大きな理由です。個人的に鈴木とフィーリングが合ったところも非常に大きいのですが。恥ずかしい話、それまで「スタートアップ」という言葉自体知りませんでした。
石山さん:なるほど。UXデザイン企業というブランディングを世の中に発信しているSTANDARDさんですが、竹尾さんから質問をいただいています。
竹尾:Sketchの本を書かれていますが、技術周りで変わったことやデザインに対する考え方の変化はありましたか?
吉竹:Sketchを使いだしてようやく「コンポーネント指向」がよくわかりました。これまではフォトショップ、イラストレーターで1つずつ画面を作っていましたが、Sketchを使うとコンポーネントを意識して画面を作れるようになったと思います。
石山:Sketchによって技術者間の情報共有がしやすくなりましたか?
吉竹:そうですね、僕はSketchをデザインツールだとは思ってなく、開発者やデザイナー以外の人とコミュニケーションをするためのツールだと考えています。
今まで開発者と話すときには、UIを作っても他のツール(フォトショップ等)を使ってコミュニケーションをとっていましたが、今はSketchが間に入ってくれるおかげで、ノイズの少ないコミュニケーションができているようになったと感じます。
石山:佃さんもSketchを使っているとの事でしたが、どう感じていますか?
佃:コミュニケーションは円滑になりましたね。今まで何枚もワイヤー等を書き出して開発側に渡してやり取りしていた事を考えれば、Sketchを渡して終わりって事もあるので。既にコミュニケーションツールになっているように感じます。こういったツールが増えていくとデザイン技術は後々必要でなくなるかもしれないですね。
石山:竹尾さんは、こういったツールが出てきている中、今からデザインを学びたい!UXデザインをしたい!と思っている人たちにもデザイン技術が必要だと思いますか?
竹尾:デザイン技術は必要だと思います。デザインプロダクションからインハウスのデザイナーになって思ったのは、デザイナーじゃない人もデザイン技術を持っているということです。ビジネスを作る人に「この人デザイナーになったほうがいいのに」とか、逆にデザイナーの人に「この人はビジネスを作る人になればいいのに」と思ったり。デザイン技術の定義にもよるかと思うのですが、デザイン技術は全ての人に必要だと思っています。
石山:竹尾さんはデザインをすること自体が好きでお仕事されているように見えますが、やりたくない事があった時はどうしていますか?
竹尾:確かにそういった場面はありますね、、、例えばマーケッターの人にコレじゃない、ダメ、と言われた時に、自分が譲歩できる部分、戦う部分を明確に持っておくことを意識しています。マーケットがそうだからといって譲歩しているだけではダメだと思います。
石山:吉竹さんはデザイン技術に関してどうお考えですか?
吉竹:「時と場合による」という考えが僕のスタンスです。というのも「デザイン」を作っていく中で、自分のデザインを押し通す案件、ファシリテーション技術が必要な案件、ものによって大事な技術はさまざまです。後者の案件で誰の意見も聞かないままデザインを押し通すのは論外だと思います。案件やチームメンバーを考えてデザイン技術を出し分ける事が大切だと思っています。
石山:そうなると、デザイン技術は必要ですけどそれだけを持っていてもダメになってしまいますね。バランス良く色々な技術が必要になってくると思うのですが、そういったバランス感覚を身につけるために何かされていますか?
吉竹:私は物を探したり本を読んだりすることは好きなので、Amazonで本をさがしたりして情報を収集しています。たまにやっているのが、本の中で引用されている本を確認し、本から本を繋げるということです。
石山:デザイン技術はポジションによっても必要、不必要が出てくると思います。竹尾さんのようにグラフィックやブランディングをやっている部署は必要だと思うのですが、ITの新規事業をメインにしているときには必要じゃないときもありますよね。そういった質問が会場からも来ているので、次のトークセッションで質問も交えて話していきたいと思います。